スタッフブログ

カーポート、テラス屋根、サンルーム、専門用語?

2016年2月17日|カテゴリー「スタッフブログ
玄関ドアを扱うメーカーはYKKAP、LIXIL、三協アルミを筆頭にいくつかありますが、これらメーカーの商品は主に家の外側にあるもの(エクステリア)を同時に取り扱っています。具体的に言えば、窓とサッシ、面格子やシャッター、カーポートやテラスおよびテラス屋根、サンルーム、フェンス、ドアの庇やベランダ、裏口のドアなど。当社はもちろん、これらの商品の施工もたくさん実績があります。

皆さんはこれらの名称を聞いてどんなものか、頭に浮かびますか?

実はこれらの名称ってけっこう馴染みがないものなのですよね。
「洗濯物が雨で濡れないように屋根が欲しいな。でもあれ、なんていうんだろう?ベランダ屋根?」
「車を止めるところに屋根が欲しいけど、なんて名称?」

ドアだって、玄関のドアなのか、トイレやお風呂のドアなのか、家の中のドアなのかで商品が違うし、同じ玄関ドアでも引戸はまた違うので、自分の家のこの部分がなんて名称なのか分からなかったりしますよね。

というわけで、少し整理してみました。参考にしてみてくださいね。
gazos
カーポート
「車庫の屋根」、でも通じますが、カーポートと言えばスムーズです。
WTSS0118A
テラス囲い
よくサンルームと混同されますが、実はサンルームとは建築時に家の一部として作られた空間のこと。よって、皆さんがサンルームとしてイメージするのは、ほとんどがこのテラス囲いかもしれませんね。
mengosi
面格子
「窓の防犯に付ける柵」、などと表現されることも多いですが、面格子と聞けばああそうか、と思いますよね。
hujita_ato1
ウッドデッキ
ウッドデッキって平たいものだけかと思えば、こうしたフェンス付きや屋根付きのものもすべてウッドデッキです。ちなみに最近は耐久性の高いリウッドデッキが多くなっています。
5
テラス屋根
ベランダ屋根?バルコニー屋根?と迷いますが、どれも通じます。

インフルエンザ蔓延中・・・

2016年2月16日|カテゴリー「スタッフブログ
寒かったり暑かったり、温度変化が激しいですね。
さて今当社では、インフルエンザB型が蔓延中です。。。
なぜか順番に熱を出し、順番に復帰しているのでなんとか業務は滞っていませんが、みんな他の人の仕事のフォローにばたばたしています。

インフルウィルスって実は、湿気にとても弱いのをご存知ですか?
湿度が高い中では、空気中の水分にくっついて落ちてしまうのです。

もちろん加湿器は有効ですが、ときどき霧吹きを部屋に吹くだけでも違いますよ。

とりあえず、これ以上感染を防ぐためにも、シュッシュを心がける今日この頃です。

玄関ドアは家の顔だからモノを見て選びたい、という方へ

2016年2月9日|カテゴリー「スタッフブログ
reform1
玄関ドア専科は自宅に居ながら玄関ドアの見積から発注ができる便利なサービスです。でも、玄関ドアは家の顔ですから、画面のデザインだけでなく実物を見てみたい・・・そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実際当社でも、そういった声を聞くのですが、巨大なドアのサンプルを持っていくわけにはいかず、カタログで見ていただくことになってしまいます。

せっかく玄関をリニューアルするのですから納得いくドアを選びたいですよね。そんな方には、ショールームをお勧めしています。ちょっと足を運んでいただければドアの実物を見ていただくことができます。

大阪梅田阪急百貨店横の梅田阪急ビルオフィスタワー内にある、大阪TDYショールームが便利です。
水回りのTOTO、内装建材のDAIKEN、窓とドアのYKKAPの商品が、840坪の大きなスペースに展示されています。

そのショールームで2月20日(土)「快適リフォームフェア」と題しまして、イベントを開催します。当日は旅行券や3DSが当たる大抽選会や、びっくり価格の特価商品もありますよ。ショールームですから、その場で何かお買い上げする必要もありません(笑)。(もちろんこれ欲しい!というモノがあれば、スタッフが対応いたします。)

ちょっとお買い物のついでにでもお立ち寄りいただければ、楽しんでいただける内容です。

ぜひこの機会に、お立ち寄りくださいね。

和室の障子の結露対策に発泡スチロールで簡易断熱化

2016年2月1日|カテゴリー「スタッフブログ
2016-01-27-20.27.06
和室の障子の結露がひどくて困っておられませんか?
我が家は子供たちが寝る和室の結露がひどく、障子紙が水を吸ってもろもろにはがれてしまっていました。仕方ないので障子の上にカーテンを取付けましたがあまり効果なく・・・

こういう場合、二重窓を取り付けるのが一番効果的なのですが、賃貸など勝手に工事できない家もありますよね。

そこでいろいろ考えた結果、発泡スチロールを買ってきて、窓の障子にぴったり収まるよう切ってはめ込んでみました!
2016-01-27-20.28.04
こんな感じです。
見た目はあまりかっこよくはないですが、ぼとぼとべろべろの紙障子よりはましかな(笑)
2016-01-27-20.28.10
問題の結露ですが、見事になくなりました!
発泡スチロールの断熱効果はすごいですね。うちの障子の場合、厚み2センチの発泡スチロールでぴったりでしたよ。
ただ、閉めると暗くなるため紙障子の役割は果たしてませんが。。。
簡易な断熱窓という感じでは、なんとか使えそうです。

暖房なしで生活してみませんか?

2016年1月20日|カテゴリー「スタッフブログ
20141126_174202

ずっと暖冬だった大阪も今日から急激に寒くなりました。

最高気温4度!今週はどんどん寒くなるそうですね。事務所のある大阪北部はうっすら雪化粧。寒い。。。

しかし、我が家は今日も暖房なしで冬を過ごしています

2年前にリビングの窓をすべて断熱化しました。小さい窓は二重窓、掃き出し窓はガラスを真空断熱ガラスに入れ替えました。すると部屋の気密性が格段にアップ。室内で鍋をしただけでかなり温度を保つことができます。
でもまあ、室内がポカポカ、ということはなく、やっぱり寒いです(笑)

でも人間『なれる』んです。最初の1か月ほど我慢すると、寒さにも慣れてしまいます。家の中でコートを着るわけでもなく、フリースを羽織って過ごしていますが、まるで大丈夫です。
子供は特に順応性が高く、薄着で元気元気。風邪なんて全く引きません。反対に、暖房の入っているお店などは暑くてすぐ上着を脱いで真っ赤な顔をしています。


暖房入れないと室内が乾燥しないので、インフルエンザにもかからないし、お肌もかさかさになりません。もちろん暖房による光熱費もゼロで節約効果抜群です。

二重窓、コスパいいですよー。当店は窓のリフォームも得意です。ドア交換の際に一緒にご相談いただくと手っ取り早いかも。

※暖房なし生活は、高齢者のいるお宅や、体調の悪い方は絶対にチャレンジしないでくださいね。

ページトップへ