スタッフブログ

カーポートの屋根のパネルの解体しました。 豊中市

2017年7月25日|カテゴリー「スタッフブログ
IMG_0477
こちらの、カーポートの解体をします。
壁の塗り替えなどに、足場をたてるときなどの、一時的にパネルを外します。

IMG_0478
こちらが、外し終えた写真です、すごくスッキリしてます。
お客様、有難うございました。

浴室折れ戸の、取り替えにいきました。 リフォーム枠 池田市

2017年7月24日|カテゴリー「スタッフブログ
IMG_0471
今回のご依頼は、古くなった浴室折れ戸の、取り換えです。 取り換える商品は、リフォーム専用の枠で、既存の枠の上から取り付けるタイプです。
こちらの折れ戸を取り換えます。
IMG_0475
枠を取り付けて、隙間、が有れば、シーリングをします。

IMG_0476
本体を吊り込み、動きを確認して、お客様に説明となります。
新しい折れ戸は、通風換気ガラリも付いてます、それに非常開錠システムがあるので安心です。
入浴中にご気分がわるくなり、折れ戸の前に座っておられても、外側から、あけることが出来ます。

一通りご説明も終わり、大変喜んで頂きました。 こちらも嬉しくなりました。
お客様有難うございました。 
 
江口

ブラマードの、調整 大阪市

2017年7月24日|カテゴリー「スタッフブログ
IMG_0460
IMG_0462
今回のご依頼は、プラマードという内窓の調整に行きました。
改装で壁ができたので、おさまりが変わり、内窓の障子が全部開かなくなりましたので、外側の回転マドにあたるので、当たらないようにしてほしいとのご依頼です。
非常昇降装置が、少し邪魔してますね。
がんばろ~
先ずは、養生して、ブラインド外していきます。
IMG_0464
ビスをゆるめ、なんとか、障子を取り外し、枠を外します。 下の額縁がむくっていましたので、カンナで削り、まっすぐになるようにします。後は、壁が出てきた分、障子をカットします。
これが、なかなか大変な作業です。行程は...
1.障子をバラス。 
2.枠をカットする。
3.ガラスをカットする。 
4.グレイチングをまく。 
5.組み立てていきます。
こんな流れで作業します。 今回は障子が大きいので、それなりに時間が掛かりました。
IMG_0469
こちらが、完成写真です。 障子もスムーズに動くようになり、外の窓との干渉も無くなりました。

お客様有難うございました。

  江口
  

京都府でリクシル製リシェント取り付けです。

2017年7月24日|カテゴリー「スタッフブログ
本日は京都府でリクシル製リシェント取り付けです。
お客様の希望で写真は掲載できません。
いつもの測定は0ミリです。
建物は輸入住宅、狂いは無いです。
枠の取付、内額縁、外額縁取付。
問題無く全ての付属部品を取付出来ました。

田口

シャッターサッシの組立

2017年7月24日|カテゴリー「スタッフブログ
image1-12
今日は店でシャッターサッシの組立をしました。
店で枠の組立をして後日現場にて取付作業をします。。
シャッター枠、雨戸枠と組立しました。両方とも防犯対策として使用されます。
一階の窓にシャッターがついているのはよく見かけますが、最近の泥棒は2階・3階と、ありとあらゆる方法で侵入をしてくるみたいです。

image2-12
そこでシャッターや雨戸の出番です。
泥棒の侵入を防ぐためにはまず、侵入することに手間をかけることです。シャッターや雨戸を取り付けることにより、壊したりこじ開けたりという手間が増えます、その次に、中の状況が分からないというのが有ります。人がいるかいないかも分かりませんし、シャッターを壊してもガラスが防犯ガラスかもしれません。泥棒は手間をかけずに、さっと侵入してパッと逃げ出せるようなところを探しています。
シャッターや雨戸を取り付けるだけで、泥棒に侵入されにくい家を作ることが出来ます。
シャッターも今ではいろいろな物が出来ています。時間を設定しておくと自動で開け閉めをしてくれたり、風を取り入れるための通風のシャッターがあったりと便利な物もあります。一度シャッターの取付をご検討ください。
その際はMDハウスまでご連絡ください、相談だけでも大歓迎です。

若山
ページトップへ