スタッフブログ

和室の障子の結露対策に発泡スチロールで簡易断熱化

2016年2月1日|カテゴリー「スタッフブログ
2016-01-27-20.27.06
和室の障子の結露がひどくて困っておられませんか?
我が家は子供たちが寝る和室の結露がひどく、障子紙が水を吸ってもろもろにはがれてしまっていました。仕方ないので障子の上にカーテンを取付けましたがあまり効果なく・・・

こういう場合、二重窓を取り付けるのが一番効果的なのですが、賃貸など勝手に工事できない家もありますよね。

そこでいろいろ考えた結果、発泡スチロールを買ってきて、窓の障子にぴったり収まるよう切ってはめ込んでみました!
2016-01-27-20.28.04
こんな感じです。
見た目はあまりかっこよくはないですが、ぼとぼとべろべろの紙障子よりはましかな(笑)
2016-01-27-20.28.10
問題の結露ですが、見事になくなりました!
発泡スチロールの断熱効果はすごいですね。うちの障子の場合、厚み2センチの発泡スチロールでぴったりでしたよ。
ただ、閉めると暗くなるため紙障子の役割は果たしてませんが。。。
簡易な断熱窓という感じでは、なんとか使えそうです。

暖房なしで生活してみませんか?

2016年1月20日|カテゴリー「スタッフブログ
20141126_174202

ずっと暖冬だった大阪も今日から急激に寒くなりました。

最高気温4度!今週はどんどん寒くなるそうですね。事務所のある大阪北部はうっすら雪化粧。寒い。。。

しかし、我が家は今日も暖房なしで冬を過ごしています

2年前にリビングの窓をすべて断熱化しました。小さい窓は二重窓、掃き出し窓はガラスを真空断熱ガラスに入れ替えました。すると部屋の気密性が格段にアップ。室内で鍋をしただけでかなり温度を保つことができます。
でもまあ、室内がポカポカ、ということはなく、やっぱり寒いです(笑)

でも人間『なれる』んです。最初の1か月ほど我慢すると、寒さにも慣れてしまいます。家の中でコートを着るわけでもなく、フリースを羽織って過ごしていますが、まるで大丈夫です。
子供は特に順応性が高く、薄着で元気元気。風邪なんて全く引きません。反対に、暖房の入っているお店などは暑くてすぐ上着を脱いで真っ赤な顔をしています。


暖房入れないと室内が乾燥しないので、インフルエンザにもかからないし、お肌もかさかさになりません。もちろん暖房による光熱費もゼロで節約効果抜群です。

二重窓、コスパいいですよー。当店は窓のリフォームも得意です。ドア交換の際に一緒にご相談いただくと手っ取り早いかも。

※暖房なし生活は、高齢者のいるお宅や、体調の悪い方は絶対にチャレンジしないでくださいね。

はじめまして。玄関ドア専科大阪店です!

2015年12月14日|カテゴリー「スタッフブログ
member
はじめまして!
玄関ドア専科大阪店を運営するMDハウス株式会社です。

玄関ドア専科は、千葉県からスタートして、首都圏ではすっかりおなじみになりました。その関西・近畿エリアを担当するのが当社です。

このサイトの特徴は、今ある玄関ドアのサイズを測って入力したら、お好きなデザイン・仕様のドアを選ぶだけでお客様ご自身で見積ができてしまうこと!いちいち電話して、自宅に来てもらって見積をしてもらい、その値段で悩む・・・なんていう面倒な作業が必要ない、超明瞭な料金システムなのです!

しかも玄関ドアは全品50%オフという超特価!この価格が実現できるのは、見積までのやり取りがネットで完了しているサイトならではです!

料金が確定したら、サイトからオーダーすると当社の職人が現場調査に伺いますので
「ちゃんと測れたのかな?本当にこのドアが施工できるのかな?」
という方でも安心ですよ。

現場調査で商品が確定したら、あとはこちらでドアをメーカーから取り寄せ(約10日かかります)施工に伺います。ドア交換の施工は「カバー工法」での作業になりますので、玄関の壁を壊すようなこともなく、わずか一日でドアが交換できてしまいます!

この一日ドア交換は、実は現場作業員の熟練技術が必要な作業だって玄関ドアは毎日開閉する部分ですからね。
つまり、「けっこう難しい・けっこう繊細な」作業なのです。

だから、玄関ドア専科は、玄関ドアのプロしか運営ができません。
当社はなんといっても社長がドアのメーカー出身、そしてスタッフはその道30年のベテランをはじめ、ドアやサッシに特化して経験を積んできた職人ばかりですので、安心して施工をお任せください。

分からないことや不安なことがあれば遠慮なく電話やメールでご相談くださいね。

072-741-5756
またはosakaあっとまーくgenkandoor.jp まで(※あっとまーくを@に替えてください)

お待ちしています!
ページトップへ