スタッフブログ
木製玄関ドア 取替え 神戸市
2018年4月2日|カテゴリー「スタッフブログ」

こちらの玄関ドアに、なります。 かなり上の方です。

既存のドアが、こちらです。 アップでは、こんな感じです。

完成写真です。 いつもの通り、枠を取り付け、外側の額縁、内側の額縁を取り付けて、ドアを吊り込めば完成です、隙間風もなくなり、快適にお使いいただけると思います。
御客様、有難うございました。
施工 江口
勝手口ドアの取替えです (通風格子つき) (奈良市)
2018年3月30日|カテゴリー「スタッフブログ」

勝手口の取り換えです、既存のドアは、フラッシュのタイプで光が入らない、タイプでした。
新しいドアは、複層ガラスで、ガラスがスライドするので、通風出来ます~ なんと アミドもついているんですよ、交換する機会がありましたら、こちらの商品も、お勧めです。

こちらの画像は、新しい勝手口を取り付けた所です。
真ん中に、ガラス部分をスライドで、よせた場面です。

このように、少し開けた状態でも、鍵がかかります。 こちらに網戸が付いた格子がつきますので、防犯面も、安心です。
新しいドアは、鍵も二個付いています。
防犯性能を、上げたい場合は、脱着サムターンを、選ぶと、万が一ガラスを割られても、サムターンを回されることがないので、時間が稼げます。
侵入時間を稼ぐことが、防犯面では重要です。
次の画像が格子をつけた完成写真です。

完成です。 こんな感じです、勝手口ドアを取り換える時は、ドアリモ勝手口がお勧めです、理由は、1.古い枠が隠れて綺麗! 2.通風タイプがあり、空気を入れたい人は通風タイプを選べる! 3.鍵が新しく、二個付いていて丈夫! 4.網戸を別に取り付けていた、お客様がおられると思うのですが、ドアと、まとまってスッキリ納まります!
5.奥様が良く使う出入り口が、綺麗になり、奥様が喜びます。
6.枠も新しくなり、枠のパッキンも新しくなり、隙間風が無くなります。
以上いいとこずくめですので、取替もご検討ください。
取替時期がきましたら、ぜひ、ご検討下さい、宜しくお願いいたします。

納まりの画像です、こちらは外側から、下枠を映した写真です。
段差もあまりなく、綺麗に納まりました、古い枠が、見える部分には、ステンレスの段差解消部材を取り付けています。

こちらは、内側の右上です、勝手口の枠を取り付けてから、額縁という部材をとりつけていき、内側から見える、古い枠をかくします、こんな感じです。

内側、上部と左側です、こちらも古い枠は、見えません。
良いですね。

内側の左下です、こんな感じに納まりました。

内側右下の画像です、こちら側も古い枠は見えません。
お客様も喜んで頂きありがとうございました。
施工さてていただいた、私も嬉しくなりました。
有難うございました。
施工 江口
生クリーム専門店が大阪に!
2018年3月30日|カテゴリー「スタッフブログ」
東京にオープンして大人気のスイーツ、生クリーム専門店MILKが大阪にやってきました!
ナンバシティの一階です。これは行かないと!と、北摂からめったにいかない難波へ出かけてみました。ミナミは外国人観光客でいっぱいでしたよ。
先週オープンしたばかりの小さなお店ですが、お昼過ぎに着くとすでに行列。並んでいるうちに、列はどんどん長くなり、私たちが食べる頃には店頭の行列は分断されて、別レーンが出来ていました。行くなら早めをお勧めします。
メニューはボードのこの4つだけ。すべて食べ比べてみました。
生クリームと、ソフトクリームの組み合わせです。ミルクがとても上質で、牧場で食べるクリームのよう。量も多いですが、胸焼けしません。甘さも控えめでこれは美味しい!!

人気のシフォンケーキは生クリームがたっぷりで、一番堪能できますが、少し単調なので、一番のおすすめは飲む生クリームです。これは牧場でいただくような濃厚なミルクシェークにたっぷりの生クリームが乗っていて、とっても幸せになるお味です。
はるばる行ったかいがありました。また食べたいーー。北にもお店できないかな。



枚方市プラマードの取付
2018年3月29日|カテゴリー「スタッフブログ」


寒い冬が過ぎて暖かくなってきても人気商品のプラマード(内窓)ですが、和室に障子の代わりにつけられてもいい感じですね。



もちろんカーテンなしで和障子風のガラスもございますので、よろしければ検討していただきたいです。とにかく遮音性と隙間風には強い商品なのでおすすめです!
岸本
玄関ドア取替え工事 左官あり (奈良市)
2018年3月29日|カテゴリー「スタッフブログ」

今から、作業開始しましょう~
車に看板と、チラシをとりつけて、アピール。

お客様、チラシどうぞ~

こちらの玄関ドアの取り換えです。
落ち着いた感じで、良いです、でも、動きが重く使いずらいので、取り換えになりました。

引戸をとりはずし、レール部分を解体します。

セメントを詰めて、レールの水平をだし、レールのしたは、台をつくりました。
写真は、室内側です、もともとの段差より、ましになりました。

外側からの写真です、こちらも左官で、台をつくりました。

完成写真です。
綺麗に納まり、動きもスムーズになりました。
鍵も、三点じまり (鍵が、戸先真ん中 に 付いている 呼び方)で 安心です。
お客様も、喜んで頂きました。 有難うございました。
施工 江口
下に 室内がわ、納まりの写真が有ります、見てください。

拡大写真です。

ヘアうちの、右側の枠の納まりは、こんな感じです。