スタッフブログ

リフォーム勝手口ドア 取り替えました 詳しい写真付き 高槻市

2017年8月22日|カテゴリー「スタッフブログ
IMG_0655
今回のご依頼は、古くなった勝手口ドアの、お取替えです。
リフォーム勝手口という商品です。壁などは傷つけずに、古くなった枠に、少し小さい枠を取り付けて、古い枠を綺麗な部材で覆います。
この工法を、カバー工法と言います。
IMG_0657
リフォーム勝手口? と、 思われる、お客様に説明させて頂きます。
簡単にいいますと、既存の枠を取り外ししないで、取付できるため、一日弱で工事が終わります。
外壁も痛めません。部屋内の額縁もそのままで大丈夫です。古くなりました枠は、隠れますので綺麗に納まります。
興味ある方は、読んでみてください、よろしくお願いします。
IMG_0658
商品のアップの写真です。これは勝手口ドアの、外側左上の部分です。
銀色の部分が丁番です。その左側の細い縁が、枠になります。
リフォーム商品なので、取り換えた時に、なるべく開口が広くとれるように、小さく作られています。(凄い)
IMG_0661
こちらは、枠を取付、ドア本体を、吊り込んだところです。これから網戸付き格子を、取り付けます。
アミド? 鋭い方は、お分かりの通り、この勝手口は、ガラス部分がスライドして開くんです。スバラシイ~

IMG_0673
格子を取り付けた状態です。網戸の網の大きさは24メッシュになりまして、細かい網です。
ドアを閉めた状態でも、風を取り込めます。
お勧めです。
これから下の記事は、少しマニァックなので、納まりが見たい人だけ見てください。
IMG_0660
こちらは、内観右上です。白く見えるのは、スペーサーです。
これで、調整しながら、内側の額縁を取り付けます。
IMG_0659
こちらは同じく、部屋内右側の下です。今回は、上りがまちがありましたので、切りかけして収めました。
IMG_0667
こちらは、部屋内左上になります。入角納まりでした。
青く見えるのは、シーリングをうつための、マスキングテープです。
IMG_0669
左下です。 工程としましては、シーリングをうち、テープをはがします。
IMG_0676
こちらは、外側右上の写真です。
外額縁を、取り付けしました。外の右側部分は壁の出入りが違いましたので、一段内側に収めました。
IMG_0674
アップで、撮るとこんな感じです。
IMG_0675
外観右下、ドアでいうと、ハンドルの下側の納まりです。
綺麗に、納まりました。
お客様に、使い方のご説明をして完了です。
有難うございました。

 江口

大阪市本町、YKKAP、Pステージで研修です。

2017年8月21日|カテゴリー「スタッフブログ
本日は大阪市本町、YKKAPショールームPステージで研修でした。
新しい商品の説明、施工方法。
まだ、商品化して無いので、写真は掲載できません・・・
もちろん、リフォーム系商品です、玄関、窓・・・
新しい玄関、窓、早く取付したいですね。

田口

箕面市カガミ交換

2017年8月21日|カテゴリー「スタッフブログ
image1-41-e1503307426303
今日は箕面市にお手洗いのカガミ交換に伺わせて頂きました。
ガラスと鏡面の間に湿気が入り鏡の右下の部分が黒く変色してしまっていました。
そのためカガミの交換を依頼されてきました。
まずカガミの取り外しからします。
しっかりと取付されていたので、取り外す際に割れながらの取り外しになりましたが綺麗に取り外せました。
両面テープを貼り付けて下準備をします。

image2-21-e1503307452171
左右上下のチリを見て鏡の取付をします。

image3-21
湿気が入って変色したと言う事で,,,

image4-21-e1503307472727
今回は周りをコーキングで湿気の侵入を防ぎます。
これをヘラで綺麗に整えていきます。

image6-1
綺麗に出来ました。
これで完成になります。

image5-11-e1503307489657
湿気も防げてこれで安心ですね。

若山

窓の交換にいきました。 YKKマドリモ

2017年8月21日|カテゴリー「スタッフブログ
IMG_0648
今回のご依頼は 浴室の窓の交換にいきました。 樹脂サッシの商品で、断熱性能はバッチリです。
IMG_0653
完成しました。 
色が濃い商品を、選んで頂きましたのでシックです。
かっこいいですね~
お客様 有難うございます。
 
 江口

箕面市搬入、大阪市リフォーム現場搬入、ごみ回収

2017年8月18日|カテゴリー「スタッフブログ
image1-31-e1503050830771
今日は箕面市に浴室折戸の搬入に行きました。
その後、大阪市のリフォーム現場にラフォレスタと言う木材建具の搬入に行きました。

image2-18-e1503050840393
搬入の時にリフォームで出たゴミの回収もして帰ります。
大きなリフォームをして頂いているのでその分ゴミも多くなります。
そのゴミを持ち帰り分別して産業廃棄物回収業者を呼んで、持って帰ってもらいます。

image3-11-e1503050851180
盆休みの前から溜まっていたゴミもあったのですごい量になりました。
すべては積みきれなかったのでまだ残っていますが大分すっきりしました。
これで通路も通りやすくなります。

image4-11-e1503050874308
整理整頓の大切さが再認識出来ました。
これからも綺麗な状態を保てるように気を付けていきます。

若山
ページトップへ