スタッフブログ
|
大阪|玄関ドアリフォーム・交換|玄関ドア専科 大阪店
ホーム
>スタッフブログ
スタッフブログ
池田市目隠し取付
2017年9月6日
|カテゴリー「
スタッフブログ
」
今日は池田市に目隠しの取付に行ってまいりました。
マンションの一階で共用ドアの前が外から丸見えで、雨が降ったらドアの下から水が浸入してきて、風がきついときはゴミや落ち葉が舞い込んでくるとお困りでした。
とゆうことで、一階の天井からパネル1枚分目隠しを取り付けました。
まずはパネルを取り付けるにあたり枠がないので枠の取り付けから行います。
枠下が花壇になっており、固定出来ないような状況でした、そのため土を掘り枠を埋め込んでセメントで固めて固定しました。
枠の取付が完了したら、パネルの取付をして、壁と枠の隙間をコーキングで埋めて作業終了です。
綺麗に取付出来ました。
これで雨、風の侵入、周りからの視線もカットできます。
防犯面もアップしました。
若山
取り替え玄関引き戸取り替えです 京都府
2017年9月5日
|カテゴリー「
スタッフブログ
」
リホーム玄関の取り換えです。 古くなりました木製玄関引き戸からの、取り換えです。
こちらが、枠です。
枠も新しくなるのが、いいですね~
養生してから、解体です。
全体写真です。
お気ずきですか?
無目を、解体してます。
枠を、取り付けて、障子を、吊り込んで玄関の内側から、パチリ!
こちらは、部屋内、右側です。
枠の取付完了です。
これから、化粧額縁の、取り付けていきます。
全体写真は、こんな感じです。
外の右下のところに、石が(驚) 考えた結果
下の写真
切り欠きました(汗)
で、このように取り付けました。
いい感じ~
左側は、ストレートでした。
完成いたしました。リフォーム玄関引き戸で、リクシルのリシェントという玄関引き戸です。
綺麗に納まりました。
お客様有難うございました。
施工 江口
サッシ組み立て(シャッター付き)
2017年9月5日
|カテゴリー「
スタッフブログ
」
今日は会社でサッシの組み立てをしました。
今日組んだものは、シャッター付き引違いと勝手口を組みました。
今日は組み立てだけですが、後日取付、搬入に行きます。
シャッター付きのサッシはシャッターの吊り込みもあるので取付が楽しみです。
また取付の様子をブログでアップします。
今日は組み立てだけなので以上です。
若山
古くなった、玄関のドアの取り替えです (池田市)
2017年9月4日
|カテゴリー「
スタッフブログ
」
こちらの、玄関を、お取替えします。
鍵、ドアクローザー、なども新品になります、お勧めです。
で、いきなり完成写真です、まだまだ、工事がつずきますので、養生は、残したままで完成です。
こちらが下側です。
納まり写真です、外側左上。
納まり NO2 外側 左下です。
こちらが、右上です。
右したは、こんな感じです。
皆さんも、リフォームを、お考えのかた、いらっいましたら玄関のお取替えも、宜しくお願いいたします。
施工 江口でした。
滋賀県プラマード取付
2017年9月1日
|カテゴリー「
スタッフブログ
」
今日は滋賀県までプラマードを取り付けに行きました。
今日のプラマードは70㎜ふかしのプラマードでした。
すべてはきだし窓・・・マンションの三階・・・搬入から大変でした。
まずふかし枠の取付からです、プラマードの取付にあたり既存窓サッシから70㎜の幅がないとプラマードの取付が出来ません。
今日の現場はその幅がない状態でした。それでもプラマードを取り付けられるのです。
ふかし枠には25㎜、40㎜、70㎜と3種類あり幅の足りない分をカバー出来るようになってます。
それを取り付けてからプラマードの取付をすることにより、取付出来ない部分の取付を出来るようにします。
外には線路、公園があり電車の音、公園で遊ぶ子供の声などが結構聞こえていたみたいです。
プラマードの取付により防音が出来ると言う事での取付になりました。
取り付けた瞬間からお客様も実感できるほど静かになりました。
やはり防音性はいいです。お客様にも大変喜んでいただけました。
騒音にお悩みの方がいらしたらプラマードの取付をご検討ください。
江口、若山
< 前へ
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
次へ >
玄関引戸交換
玄関ドアの取替を、行きました
玄関ドア現場調査に行ってきました!
窓交換
窓の取り替えに行きました
マンションの窓やドアって勝手にリフォームしていいの?
網戸貼り替え、取り付け
玄関ドアメンテナンス
玄関ドアメンテナンス
玄関ドアカバー工法で1日で、取り替えました。
2025年7月(3)
2025年6月(61)
2025年5月(10)
2025年4月(4)
2025年3月(16)
2025年2月(22)
2025年1月(50)
2024年12月(13)
2024年11月(18)
2024年10月(28)
2024年9月(28)
2024年8月(19)
2024年7月(17)
2024年6月(16)
2024年5月(3)
2024年4月(2)
2024年3月(20)
2024年2月(7)
2024年1月(6)
2023年12月(6)
2023年11月(7)
2023年10月(15)
2023年9月(24)
2023年8月(4)